日本でよく当たる占いとして多くの方が一度は利用したことがあるであろう姓名判断ですが詳しく調べたことある人は少ないのではないでしょうか。
あまりにポピュラーすぎるために調べることはないかもしれませんが調べてみました。
歴史が古く流派も沢山ありますが基本的な姓名判断の考え方としては姓名(名前)から5つの画数を計算し、その画数に応じて文献や経験または伝統など様々な解釈にもとづいて鑑定するものがほとんどです。
姓名判断の5運について
先程も記述した通り姓名判断では5つの画数に分けて計算するのですが、これらのことを5運といって5つのタイプの診断に使われます。代表的な5運は下記より
天格
苗字の総画数ににあたり、先祖運を占う。一般的に晩年になればなるほど影響力が強まると言われており天格だけで運勢がきまるわけではないが姓名判断では姓名の両方の画数の関係が重要といわれている
人格
苗字の最後の画数と名の最初の文字の画数を足したもので主運を占う。姓と名の両方の画数を使うことから姓名判断の中心である。また、同じ画数であっても苗字と名の画数の違いにより要素の強弱が変わります。
姓名判断の中核なため、内面的な部分をあらわし、仕事運、結婚運、家庭運に影響を与えると言われています。吉数と凶数というものがあり、具体的には吉数だと良い影響をあたえ凶数であれば悪い影響を与えると言われています。
地格
名の画数の合計。一文字だけの一字名でも性格をあらわします。基本的には霊数(一字名の場合に足す数)は加えません。幼年期の運勢をあわらすため成長過程に強い影響を与え、才能、適職、金運、性的傾向、性格に関わります。
総格
姓と名の総画数、霊数は加えません。晩年の運勢を表しているといわれ年を重ねるにつれて影響が増えていきます。
外格
総格から人格を引いた画数になり、苗字か名が一字の場合は霊数を1加え、両方とも一字の場合は霊数を2つ加えます。社会的環境、対人関係といった運 勢や職場、家族といった運勢を表しており、人生を歩んでいく上で人間関係というものは非常に重要なウェイトをしめる部分で、外格が凶数の場合、他の格数が 吉数でも成功の機会を損ねる可能性があるため注意する必要がある
まとめ
大きく分けて上記の5つの要因で鑑定するのが姓名判断のポピュターです。
コメントを投稿